2013年05月19日
衝動的な改造 → 暇つぶしに改造
またちょっと日が空きましたが・・・・・こんばんわ( ゚Д゚)ノ
改造・・・と聞くと、あんまり心象は良くないですね(苦笑
実際のところ、元あった形を変えて手を施すことを・・・何と言うんでしょうか?
ニホンゴムヅカシイデス
そんなことはさておきまして、実は先々週(前回更新日)には、既に状況は進んでいます(苦笑

まず、前回の更新時の写真では全体がわかりづらいので、改めて撮り直しました。
前回の話しの中でもちらつかせましたが、元々はG-SPEC。
不慮の事故を経てプロスナバレルに換装していましたが、原点へと戻った・・・いや、行き過ぎましたw

アウターバレルの長さは、ストックことフレームと面一まで切りました。
振り回しても地面にぶつからないなど、恐るべき取り回しの良さを誇っています。
・・・・・ま、スナイパーライフルとしては、機能を失っていますがね(苦笑

上の物体:ノー・コメント。
下のリング:こちらが重要です。純正VSRのレシーバーには、前後にそれぞれリングが入ってますね?
これがシリンダーをコッキングする際に非常に重要なことは周知の事実です。
が、それを見事に無くしました(-_-;)
そこで、いちいちパーツ注文も面倒くさいので、自分らで作りました(苦笑
それぞれの公差は、
端面は平行度重視ですが、厚みは適当です(えー
内径はシリンダー外径+0.1で真円度0.005、
外径はレシーバー内径-0.05で真円度0.02、同心度0.004です。
(ちなみに、上司の方々にご協力いただいております。この場をお借りしまして、深く御礼を。)
まぁそんな自慢もどきなお話はどうでもいいにしましても(ぇ
次が本題です。

木製ストック導入しました!(*´∀`*)
「有限会社 ナカヤ」さんのM40タイプ・NV120で、価格は13000円程度です(苦笑
と、うっひょいひょいだった私ですが、早くもここで誤算が。
見てわかりますがストック自体が長く、面一だったアウターが見事に埋まりました(^_^;)
あとあと、とあるレビューサイトさんのところで、この事について書いてあることが発覚。
いやー、完全に下調べしなかった私が悪い。無念です・・・

その差は一目瞭然。
圧倒的に木製ストックの方が長いですね(苦笑
せっかく綺麗にアウターバレルを切って、この結果は残念です。が、それでも木製はいいですねw
やはりこういうライフルは木製に限ります(*゚∀゚)b
(ライフルに限った話ではありませんが・・・・・)


左:こちらはお気に入りのアングルです。コッキング部の機関部らしさが際立つのは、
やはり木製ならではでしょうか。ハンドルもG-SPECではなくプロスナが似合います!
右:正面からの斜め取りは、ただモンスターハンターのボウガン(猟筒)に見えるからです(苦笑
とまぁそんな感じでございます。
本来であればもっとあれこれレヴューするべきなんでしょうが、
「写真編集面倒くさい・あれこれ説明するの面倒くさい・自分でもよくわからない」
と、見事にレヴューする人間としてはあまりにも不適合な私ですので・・・・
来週末(25・26)は稲城分遣隊の技術者が工場に集い、それぞれが相談・競技し合いつつ
銃を分解・整備・加工する、「技術懇談会」を計画しております。
その際にこのVSRについてもいろいろと話が出そうですので、次回も更新はVSRのことになりそうですw
それではまたノシ
改造・・・と聞くと、あんまり心象は良くないですね(苦笑
実際のところ、元あった形を変えて手を施すことを・・・何と言うんでしょうか?
ニホンゴムヅカシイデス
そんなことはさておきまして、実は先々週(前回更新日)には、既に状況は進んでいます(苦笑
まず、前回の更新時の写真では全体がわかりづらいので、改めて撮り直しました。
前回の話しの中でもちらつかせましたが、元々はG-SPEC。
不慮の事故を経てプロスナバレルに換装していましたが、原点へと戻った・・・いや、行き過ぎましたw
アウターバレルの長さは、ストックことフレームと面一まで切りました。
振り回しても地面にぶつからないなど、恐るべき取り回しの良さを誇っています。
・・・・・ま、スナイパーライフルとしては、機能を失っていますがね(苦笑
上の物体:ノー・コメント。
下のリング:こちらが重要です。純正VSRのレシーバーには、前後にそれぞれリングが入ってますね?
これがシリンダーをコッキングする際に非常に重要なことは周知の事実です。
が、それを見事に無くしました(-_-;)
そこで、いちいちパーツ注文も面倒くさいので、自分らで作りました(苦笑
それぞれの公差は、
端面は平行度重視ですが、厚みは適当です(えー
内径はシリンダー外径+0.1で真円度0.005、
外径はレシーバー内径-0.05で真円度0.02、同心度0.004です。
(ちなみに、上司の方々にご協力いただいております。この場をお借りしまして、深く御礼を。)
まぁそんな自慢もどきなお話はどうでもいいにしましても(ぇ
次が本題です。
木製ストック導入しました!(*´∀`*)
「有限会社 ナカヤ」さんのM40タイプ・NV120で、価格は13000円程度です(苦笑
と、うっひょいひょいだった私ですが、早くもここで誤算が。
見てわかりますがストック自体が長く、面一だったアウターが見事に埋まりました(^_^;)
あとあと、とあるレビューサイトさんのところで、この事について書いてあることが発覚。
いやー、完全に下調べしなかった私が悪い。無念です・・・
その差は一目瞭然。
圧倒的に木製ストックの方が長いですね(苦笑
せっかく綺麗にアウターバレルを切って、この結果は残念です。が、それでも木製はいいですねw
やはりこういうライフルは木製に限ります(*゚∀゚)b
(ライフルに限った話ではありませんが・・・・・)
左:こちらはお気に入りのアングルです。コッキング部の機関部らしさが際立つのは、
やはり木製ならではでしょうか。ハンドルもG-SPECではなくプロスナが似合います!
右:正面からの斜め取りは、ただモンスターハンターのボウガン(猟筒)に見えるからです(苦笑
とまぁそんな感じでございます。
本来であればもっとあれこれレヴューするべきなんでしょうが、
「写真編集面倒くさい・あれこれ説明するの面倒くさい・自分でもよくわからない」
と、見事にレヴューする人間としてはあまりにも不適合な私ですので・・・・
来週末(25・26)は稲城分遣隊の技術者が工場に集い、それぞれが相談・競技し合いつつ
銃を分解・整備・加工する、「技術懇談会」を計画しております。
その際にこのVSRについてもいろいろと話が出そうですので、次回も更新はVSRのことになりそうですw
それではまたノシ
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その2
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3