2012年07月15日
CYMA AK47-EBBをいろいろ03
Добрый вечер!
こんばんわ! 本日、出張より帰還しましたReis221です(^_^)ノ
しかし疲れました・・・長野まで車での往復とは言え、
得意先の方と同乗する車内で寝る訳にも行かず・・・・・
現地を出発したのが午前1時。確かに早く帰りたいとは思いましたけど、
わざわざ真夜中に出発しなくても・・・(´Д⊂
そして地元到着が午前9時。シャワーを浴びて即座にお布団ダイブw
いやはやホント疲れましたわ・・・・・
でも、それから6時間後には目が覚めて会社へ向かうという(苦笑)
もちろん仕事じゃなくて“お遊び”の為ですww
(これまでも会社を利用する場面が多々ありましたが、一応説明させて
頂きますと、社長以下全社員には許可を取っておりますm(_ _)m)
まずここで前置きですが。
実際は前回の記事には続きが有り、フレーム・カバー等への塗装をしていますが
今回は一旦ここを飛ばして、木製パーツへの塗装を書いていきます。
さて、出張前にホームセンターで購入してきたオイルステインを使って、
イメージができていないにも関わらず、塗装していきたいと思います!
・・・・・ま、まぁ塗っていればそのうち「これだっ!」てなるでしょwww
How hard can it be ? (゚∀゚ )


購入したもの一式。
刷毛・オイルステイン3色・速乾ニス(適当に選んだorz)・半透明カップ。
新聞紙は日刊工業新聞b
オイルステインの色は・・・先人様方のブログを拝見して得た知識で、
マホガニーとチーク。もう一色は“けやき”や“オールナット”など悩みましたが、
結果的にオークで決定。この判断が後にどう出るか?
まず塗装前の準備。時刻は既に16時近くなので、急ぎ支度します。

下引きの新聞紙とプチプチのパッキン(梱包材)、ウエス2つと
乾かし台として小型のパレット(右フォーカス外)。
塗る対象4点、オイルステイン3色と・・・・・

えー、水の代わりです。 (・ω・`)?
会社にある業務用・・・というかまぁ洗剤ですが。
ただ、潤滑油や作動油を対象とする洗剤ですので、食器や衣服を
洗うものではありませんのでご注意。
詳しく説明するのは面倒なので、
「リスロン スーパークリーナー」でggrksってことで。
準備完了!さっそく塗装していきましょう!!
まずはとりあえずチークでどんなものか様子見。
えーっと、刷毛で塗って・・・すぐにウエスで拭くのか?!Σ(゚∀゚;)


木材への塗装にやや苦戦しつつも、どうにか一塗り。
おぉ・・・・・!やっぱり色を塗ると印象が違うし、見た目いいな!
この調子でさくさくと進めていきます!(´∀`*)
この後、チーク2度塗り(5分乾燥は短かったか・・・?)でマホガニーへ。



ここでようやく異変に気づく。
一部塗れてない?!ってかだんだんと剥げてってる?!
やはり乾燥時間が短すぎるのでしょうか・・・・・それに加え。


左が作業開始後わずかに経った16時半。
右がミスに気づいた17時半。
日がすでに大きく傾き、家の影(写真下)に隠れている・・・
なるほど・・・塗装するには遅すぎたってことですね。
結局、それでも予定していた18時まで塗装していましたが、
ストックの剥げた部分は塗れずに撤退。
どうやら仕上げはまた後日になりそうです・・・!!
ま、とりあえず今日の経過はここまで。


ストック部の塗り直しももちろんですが、
問題は“ハンドガードが薄い”のか“ストックが濃い”のか・・・
どっちなんでしょうね?
おまけ

塗り終わったあとのカップは、絞った時とか混ぜた時に
こんな感じで色が付いてしまいます。
だが、そんな時こそ“リスロン・スーパークリーナー・ストロング”。

容器に少量入れて、刷毛で擦ればピッカピカ!!
(ただし完全乾燥しているとなかなか落ちません。)

ねっ? 簡単でしょう?

刷毛もご覧のとおりです(*゚∀゚)b
さぁ!あなたも今すぐおd(ry 宣伝はダメですよー
こんばんわ! 本日、出張より帰還しましたReis221です(^_^)ノ
しかし疲れました・・・長野まで車での往復とは言え、
得意先の方と同乗する車内で寝る訳にも行かず・・・・・
現地を出発したのが午前1時。確かに早く帰りたいとは思いましたけど、
わざわざ真夜中に出発しなくても・・・(´Д⊂
そして地元到着が午前9時。シャワーを浴びて即座にお布団ダイブw
いやはやホント疲れましたわ・・・・・
でも、それから6時間後には目が覚めて会社へ向かうという(苦笑)
もちろん仕事じゃなくて“お遊び”の為ですww
(これまでも会社を利用する場面が多々ありましたが、一応説明させて
頂きますと、社長以下全社員には許可を取っておりますm(_ _)m)
まずここで前置きですが。
実際は前回の記事には続きが有り、フレーム・カバー等への塗装をしていますが
今回は一旦ここを飛ばして、木製パーツへの塗装を書いていきます。
さて、出張前にホームセンターで購入してきたオイルステインを使って、
イメージができていないにも関わらず、塗装していきたいと思います!
・・・・・ま、まぁ塗っていればそのうち「これだっ!」てなるでしょwww
How hard can it be ? (゚∀゚ )
購入したもの一式。
刷毛・オイルステイン3色・速乾ニス(適当に選んだorz)・半透明カップ。
新聞紙は日刊工業新聞b
オイルステインの色は・・・先人様方のブログを拝見して得た知識で、
マホガニーとチーク。もう一色は“けやき”や“オールナット”など悩みましたが、
結果的にオークで決定。この判断が後にどう出るか?
まず塗装前の準備。時刻は既に16時近くなので、急ぎ支度します。
下引きの新聞紙とプチプチのパッキン(梱包材)、ウエス2つと
乾かし台として小型のパレット(右フォーカス外)。
塗る対象4点、オイルステイン3色と・・・・・
えー、水の代わりです。 (・ω・`)?
会社にある業務用・・・というかまぁ洗剤ですが。
ただ、潤滑油や作動油を対象とする洗剤ですので、食器や衣服を
洗うものではありませんのでご注意。
詳しく説明するのは面倒なので、
「リスロン スーパークリーナー」でggrksってことで。
準備完了!さっそく塗装していきましょう!!
まずはとりあえずチークでどんなものか様子見。
えーっと、刷毛で塗って・・・すぐにウエスで拭くのか?!Σ(゚∀゚;)
木材への塗装にやや苦戦しつつも、どうにか一塗り。
おぉ・・・・・!やっぱり色を塗ると印象が違うし、見た目いいな!
この調子でさくさくと進めていきます!(´∀`*)
この後、チーク2度塗り(5分乾燥は短かったか・・・?)でマホガニーへ。
ここでようやく異変に気づく。
一部塗れてない?!ってかだんだんと剥げてってる?!
やはり乾燥時間が短すぎるのでしょうか・・・・・それに加え。
左が作業開始後わずかに経った16時半。
右がミスに気づいた17時半。
日がすでに大きく傾き、家の影(写真下)に隠れている・・・
なるほど・・・塗装するには遅すぎたってことですね。
結局、それでも予定していた18時まで塗装していましたが、
ストックの剥げた部分は塗れずに撤退。
どうやら仕上げはまた後日になりそうです・・・!!
ま、とりあえず今日の経過はここまで。
ストック部の塗り直しももちろんですが、
問題は“ハンドガードが薄い”のか“ストックが濃い”のか・・・
どっちなんでしょうね?
おまけ
塗り終わったあとのカップは、絞った時とか混ぜた時に
こんな感じで色が付いてしまいます。
だが、そんな時こそ“リスロン・スーパークリーナー・ストロング”。
容器に少量入れて、刷毛で擦ればピッカピカ!!
(ただし完全乾燥しているとなかなか落ちません。)
ねっ? 簡単でしょう?
刷毛もご覧のとおりです(*゚∀゚)b
2012年07月13日
CYMA AK47-EBBをいろいろ02
どうも、こんばんわ!
今日は前回の続きで、AKでいろいろやってみたいと思います。
AKには全くと言っていいほど愛がありませんが、あれこれ自分でやれば
愛着も湧いてくるでしょうしね(^_^;)

私が気に入らなかったのは木製部分の色なので、まずは色を剥がします。
最初はちまちまと#240程度で擦っていましたが(変形するのが怖かったので。)
ストックをやるあたりから#100でさっさと片付けてしまいました(苦笑)





これだけで2時間近くかかってしまいましたが、すごい楽しかった(>∀<*)
問題は“どんな色にしたいか?!”なんですけど・・・・・未だイメージできず(;^ω^)・・・
今週末は雨っぽいですし、もうしばらく考えますかねぇ・・・・・

それと、意味があるのかどうかさっぱりですが、アウターバレルと背中のカバーを
焼入れ(笑)してみましたww
ガスコンロを使って20分程度熱しただけですが、車のマフラーみたいになったなww
アウターバレルにはこのあと、会社にあった「黒染めスプレー」なるモノを用いて塗装。
これはどうやら、黒染めの色合いを出すだけのモノのようです(そのまんまだろっ



どうでしょう?少しは実銃らしくなってきているでしょうか・・・・・?
さっさと進めてしまいましたが、まだまだ気になる部分があります。
しかし、またしても気づけば深夜0時半過ぎ・・・・・
明日からは仕事で出張しなければならないので、早めに寝ないとっ
それではまた!!( ^_^)ノシ
今日は前回の続きで、AKでいろいろやってみたいと思います。
AKには全くと言っていいほど愛がありませんが、あれこれ自分でやれば
愛着も湧いてくるでしょうしね(^_^;)
私が気に入らなかったのは木製部分の色なので、まずは色を剥がします。
最初はちまちまと#240程度で擦っていましたが(変形するのが怖かったので。)
ストックをやるあたりから#100でさっさと片付けてしまいました(苦笑)
これだけで2時間近くかかってしまいましたが、すごい楽しかった(>∀<*)
問題は“どんな色にしたいか?!”なんですけど・・・・・未だイメージできず(;^ω^)・・・
今週末は雨っぽいですし、もうしばらく考えますかねぇ・・・・・
それと、意味があるのかどうかさっぱりですが、アウターバレルと背中のカバーを
焼入れ(笑)してみましたww
ガスコンロを使って20分程度熱しただけですが、車のマフラーみたいになったなww
アウターバレルにはこのあと、会社にあった「黒染めスプレー」なるモノを用いて塗装。
これはどうやら、黒染めの色合いを出すだけのモノのようです(そのまんまだろっ
どうでしょう?少しは実銃らしくなってきているでしょうか・・・・・?
さっさと進めてしまいましたが、まだまだ気になる部分があります。
しかし、またしても気づけば深夜0時半過ぎ・・・・・
明日からは仕事で出張しなければならないので、早めに寝ないとっ
それではまた!!( ^_^)ノシ
タグ :CYMA AK47
2012年07月11日
CYMA AK47-EBBをいろいろ01
また随分と日が開いてしまいました。
最近やたらと仕事が襲いかかって来るんですよね・・・・・
世間的には暇じゃなかったのか?!щ(゚д゚;щ)ドウナッテンノ?!
まぁ納期が「明日」だとか「夕方まで」とかありえない超短納期なのは、
“このご時世ですから”って感じはするんですけどね。
ホントやめてほしい(´・ω・`)
この前SKYPEで最近忙しい(らしい)友人と通話で話していたとき。
お互いに銃器が(動かないものや10禁コッキングも含めて)何丁あるか( ゚Д゚)?
・・・・・数えてみたら合計24丁っ!!
(内、虫の息1丁)
結構持ってたなぁwww よし、この調子で目指せ50丁!!(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
さて本題ですが、そんな24丁のうち比較的新顔のCYMA AK47です。
前々前回の稲城戦において、初めて来てくださった方から15000円で即札。
中華電動がいくら安いとはいえ、ほぼ未使用でこれは驚きプライス!
ご本人曰く、「74が欲しかったのに・・・なんでか買っちゃった☆」と。
今思えば私も74が良かった・・・・・(;^ω^)
現時点までにおいて、内部は2回ほど掃除及び調整済み。
例のグリーン・スライムはどこにもいないので問題なしと。
あとはHOPパッキンの交換だけで十分なハズなんですが・・・・・
そして、最近気にするようになったのは“外観”。
元々AKよりM4派なので、最初は全然気にしてなかったのに・・・・・

前々回の稲城戦にて。
個人的には木製部分の色が明るすぎる気がするんですよ。
あと、本体が黒じゃなくてパーカ色(って言うんですか?)なんです。
そこで、銃器への塗装作業なんて初めて(特に木はさっぱり)ですが、
いい経験になると思ってやってみることにしました(´∀`*)
で、肝心の加工とかのほう書こうと思ったんですが・・・もう夜の1時半過ぎ・・・
明日も普通に仕事ですし、次に投げます(苦笑)
最近やたらと仕事が
世間的には暇じゃなかったのか?!щ(゚д゚;щ)ドウナッテンノ?!
まぁ納期が「明日」だとか「夕方まで」とかありえない超短納期なのは、
“このご時世ですから”って感じはするんですけどね。
ホントやめてほしい(´・ω・`)
この前SKYPEで最近忙しい(らしい)友人と通話で話していたとき。
お互いに銃器が(動かないものや10禁コッキングも含めて)何丁あるか( ゚Д゚)?
・・・・・数えてみたら合計24丁っ!!
(内、虫の息1丁)
結構持ってたなぁwww よし、この調子で目指せ50丁!!(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
さて本題ですが、そんな24丁のうち比較的新顔のCYMA AK47です。
前々前回の稲城戦において、初めて来てくださった方から15000円で即札。
中華電動がいくら安いとはいえ、ほぼ未使用でこれは驚きプライス!
ご本人曰く、「74が欲しかったのに・・・なんでか買っちゃった☆」と。
今思えば私も74が良かった・・・・・(;^ω^)
現時点までにおいて、内部は2回ほど掃除及び調整済み。
例のグリーン・スライムはどこにもいないので問題なしと。
あとはHOPパッキンの交換だけで十分なハズなんですが・・・・・
そして、最近気にするようになったのは“外観”。
元々AKよりM4派なので、最初は全然気にしてなかったのに・・・・・
前々回の稲城戦にて。
個人的には木製部分の色が明るすぎる気がするんですよ。
あと、本体が黒じゃなくてパーカ色(って言うんですか?)なんです。
そこで、銃器への塗装作業なんて初めて(特に木はさっぱり)ですが、
いい経験になると思ってやってみることにしました(´∀`*)
で、肝心の加工とかのほう書こうと思ったんですが・・・もう夜の1時半過ぎ・・・
明日も普通に仕事ですし、次に投げます(苦笑)