2017年02月10日
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その2
こんばんわ、稲城分遣隊でございますノ
まず謝罪なのですが、実はこの「その2」の編集中にカーソルがバグってデータが飛び、
頭を抱えて「その1」を編集しようとして復元されミスって上書き。
結果として「その1」が2度投稿される怪現象を起こしてしまいました。
申し訳ありません。
いやはや、しかし驚かされました・・・まさか前回の記事が500以上も閲覧を稼いでるとは。
やっぱりアレですね、皆さんもグロックにCO2、導入したいんですね?(笑
そういえば前回、計画の概要をさらっと流してしまいましたが・・・・
今回の計画はCO2でグロックを動かすことを一つの目標に掲げておりますが、
これはあくまで指標であるのみ。
”これとこれのパーツで” ”こんなセッティングで” ”こうすれば動く”
のようなチューニング紹介や技術紹介がしたいわけではないのです。
”これとこれが” ”こういう理由で” ”壊れた可能性があります!”
というような破損検証を前提・最大の目標としています。
まぁもちろんぶっ壊してしまっては検証もクソもないのですが、
壊してみなければ分からないこともあります。
そこのところあらかじめご理解いただいた上で参考にでもなれば幸いかなと思う次第であります。
さてさて!それではさっそく前回の予告どおりやっていきます。

今回はローディングノズル内部のバルブの検証。
実はこのバルブの動きがどう作用してどうなるか・・・いまいち分かってないのが正直なところ。
つい先日までこのバルブは開放弁で、普段は閉止状態にあるものと考えていました。
が、実は閉塞弁で、普段は開放状態であると知って驚きです(苦笑
ちなみに私、ブローバックの機構や仕組みについても”一切調べていない”のです。
内部を開けてみて、機構を自分の目で確認して動きを把握して理解するのが楽しいので。
まぁ、褒められたことではありませんがねw(現にバルブの作用の向き間違っているし



で、さっそくこちら。台湾はおなじみのGuarder製ノズルバルブセット。
ガスハンドガンカスタムパーツと言えば、な感じしますねー
見た目に関してはSPを除いてはそう大差ないと感じます。違うのは材質か・・・?
バルブの押しバネが僅かに強くなる事がどう影響するのか。
この時は先に言った通り開放弁だと思っていたので、初速に違いが出ると思っていましたが
実際ほとんど違いは見られず、単に部品耐久性の向上程度しかないかな・・・と。
閉塞弁だと知った今でもブローバックにそれほど影響があるとは思えませんし(苦笑


もう1つ、ノズル関係のパーツを手配しました。
香港、APS製CO2ガスガンDRAGONFLYのノズルSPです。
こちらは152や134ガス用の先ほどのパーツと違い、CO2で動かす前提のパーツです。
なので比べ物にならないくらい硬いですw
これは流石に効果がありまして、ブローバックに目に見える影響が出ました。
ブローバックしないのです。
いや、僅かにするんですが・・・・・本当に一瞬だけ。多分10mmくらい。
おそらくバルブが硬いバネで抑えられ閉止できず、シリンダーにガスが流れ込んでも
圧を掛けられず流れちゃってストローク出来ないのではないかと。
このノズルSPで動かないと言うことは、恐らくシリンダーかノズルバルブに
DRAGONFLYとの違いがあるんでしょう。それか調整ミスか。
”もし、マルイのグロックにCO2を導入するなら、シリンダー一式を換装すると良い”
と言うのは間違いなさそうです。
ここまでの破損はスライドのみですが、この数日後にやってしまいます。
まぁそれはまた次にでもノ
次回は閑話です。
まず謝罪なのですが、実はこの「その2」の編集中にカーソルがバグってデータが飛び、
頭を抱えて「その1」を編集しようとして復元されミスって上書き。
結果として「その1」が2度投稿される怪現象を起こしてしまいました。
申し訳ありません。
いやはや、しかし驚かされました・・・まさか前回の記事が500以上も閲覧を稼いでるとは。
やっぱりアレですね、皆さんもグロックにCO2、導入したいんですね?(笑
そういえば前回、計画の概要をさらっと流してしまいましたが・・・・
今回の計画はCO2でグロックを動かすことを一つの目標に掲げておりますが、
これはあくまで指標であるのみ。
”これとこれのパーツで” ”こんなセッティングで” ”こうすれば動く”
のようなチューニング紹介や技術紹介がしたいわけではないのです。
”これとこれが” ”こういう理由で” ”壊れた可能性があります!”
というような破損検証を前提・最大の目標としています。
まぁもちろんぶっ壊してしまっては検証もクソもないのですが、
壊してみなければ分からないこともあります。
そこのところあらかじめご理解いただいた上で参考にでもなれば幸いかなと思う次第であります。
さてさて!それではさっそく前回の予告どおりやっていきます。
今回はローディングノズル内部のバルブの検証。
実はこのバルブの動きがどう作用してどうなるか・・・いまいち分かってないのが正直なところ。
つい先日までこのバルブは開放弁で、普段は閉止状態にあるものと考えていました。
が、実は閉塞弁で、普段は開放状態であると知って驚きです(苦笑
ちなみに私、ブローバックの機構や仕組みについても”一切調べていない”のです。
内部を開けてみて、機構を自分の目で確認して動きを把握して理解するのが楽しいので。
まぁ、褒められたことではありませんがねw(現にバルブの作用の向き間違っているし

で、さっそくこちら。台湾はおなじみのGuarder製ノズルバルブセット。
ガスハンドガンカスタムパーツと言えば、な感じしますねー
見た目に関してはSPを除いてはそう大差ないと感じます。違うのは材質か・・・?
バルブの押しバネが僅かに強くなる事がどう影響するのか。
この時は先に言った通り開放弁だと思っていたので、初速に違いが出ると思っていましたが
実際ほとんど違いは見られず、単に部品耐久性の向上程度しかないかな・・・と。
閉塞弁だと知った今でもブローバックにそれほど影響があるとは思えませんし(苦笑

もう1つ、ノズル関係のパーツを手配しました。
香港、APS製CO2ガスガンDRAGONFLYのノズルSPです。
こちらは152や134ガス用の先ほどのパーツと違い、CO2で動かす前提のパーツです。
なので比べ物にならないくらい硬いですw
これは流石に効果がありまして、ブローバックに目に見える影響が出ました。
ブローバックしないのです。
いや、僅かにするんですが・・・・・本当に一瞬だけ。多分10mmくらい。
おそらくバルブが硬いバネで抑えられ閉止できず、シリンダーにガスが流れ込んでも
圧を掛けられず流れちゃってストローク出来ないのではないかと。
このノズルSPで動かないと言うことは、恐らくシリンダーかノズルバルブに
DRAGONFLYとの違いがあるんでしょう。それか調整ミスか。
”もし、マルイのグロックにCO2を導入するなら、シリンダー一式を換装すると良い”
と言うのは間違いなさそうです。
ここまでの破損はスライドのみですが、この数日後にやってしまいます。
まぁそれはまた次にでもノ
次回は閑話です。
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3
UMAREX(S&T) ARX160 - その2
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3
UMAREX(S&T) ARX160 - その2