2014年01月09日
UMAREX(S&T) ARX160 - その2
どーも、Raisですノ
またまたARXの記事だということで、私がどれほどこの銃にハマったかお分かりになるでしょう(笑
えぇ。かなり入れ込んでます。
というわけで早くもウンザリされた方も多いでしょうけど・・・・・またARXです(苦笑
さて。外見はもちろん重要ですが・・・・・電動ガンにおいて最も重要な場所。
機関部、心臓ともいえるメカボックスですね。
店員さん曰く大陸製(S&T?)との事でしたが、UMAREXというメーカーはドイツにあるらしい・・・と。
ここに期待せざるを得ないのですよ・・・!(笑
というわけで、購入当日に速攻で分解始め。
目標はメカボックスの確認と、モーターの換装です。
(分解時は夜間でしたので、後日改めて写真を撮っております)

当日の分解では、開始から20分程度で早くもバラバラに。
(もちろん、ネットを最大活用してですが。)
開けてみれば構造は複雑・・・・・というわけもなく、いたって単純・簡単です。
本体(アッパーレシーバ)の付け根、(写真ではド真ん中チョイ下に見える)レバーを下げることで
バレル一式がごっそり取れますので、いちいちネジを外す必要が無くなり簡単なのです。
(AK系などは特に、チャンバー周りがいっつも面倒くさいです・・・・・)
ただし、ここまで簡単だと構造的に脆いというかなり大きな難点を抱えそうですが。
メンテナンスが楽になるとは言え、非常に複雑な気持ちですね。
で、まずは早い段階で外すことになったインナーバレルをチェック。

インナーは、アウターに対してイモネジ1本で引っ掛けているだけですので、こちらも外すのは簡単。

ばねを外し、ドラム式のHOPダイヤルをロックしているC型のパーツを外すと。
あっさりとHOP周りがバラバラになってくれたわけですが・・・やっぱり簡単。
ダイヤルの内径がカムの役割をしていて、回して手前のプラスチックのパーツを奥へ押し込んで
HOPを利かせるというものです。
ただ、この小さいパーツはしっかりと”向き”があるようで、これが違うと穴にハマって動きません。
(・・・・・それとも、単にバリが引っかかって・・・でしょうか?)
簡素な割にはHOPの出っ張り量もそこそこですし、以外と期待できるかもしれませんね。


ここまではそこそこ良かった(?)のですが、問題はチャンバーとHOPパッキン。
チャンバー・・・というかただの筒っぽだけならまだ気にしなくとも、
パッキンの3つ又の出っ張りは何とも言えない不安を煽る感じです・・・本当に大丈夫でしょうか?
このパッキン、おそらく放射能のマークの様にBB弾をホールドするようにしたのでしょうが、
そんなことする必要あるんでしょうか・・・? (☢←こんな感じです)
結局このパッキンはよく分からず不安なので、そそくさとマルイパッキンに変えました。
しかし、問題はそれだけではないようです。


まず驚いたのは、バレルのHOP窓部分にバリというかささくれがあること。
次に、窓が平行ではないこと。そして最後に、比較したバレルとHOP窓後ろの僅かな部分の
長さが若干違うこと。
(比較したバレルはおそらくマルイのバレルのはずですが・・・・・もし違ってたら駄目ですね(苦笑)
とはいえ外装等のバリならまだしも、バレルはマズい・・・でしょう。
なんとか自分の所の工場で直したいのですが、さすがにバレルは怖くてできません。
なのでこれは、近くの”信頼できる”ショップさんの所へお願いしようと思います。
その前に、もう少しバレルをチェックしてみましょう。


まず、バレルの内径はどうでしょうか。(背景がバッチイのはいつもの事です。ごめんなさい)
測ってみた結果、どうやら6.05で間違いないようです。
この測定機では奥の方までは測れませんが、入口と出口だけで5μm程違いますね。
・・・・・PDIの6.08バレルに換装することも考えておきましょうかねぇ。

外径の方はあまり測る意味がなかったりしますが、一応ついでで測ってみました。
(片手で無理やり撮ったせいでピントがずれてますねw)
8.458・・・・・マルイのは8.55均一だったと思うのですが、少し細いようですね。
アウターバレル側の内径は入口が小さく、出口(ハイダー)が広かったようなので
バレルの換装は注意が必要かもですね。
HOP窓から端までの僅かな部分の長さが違うのも、何かしらの影響があるかもしれませんし。
と、まぁバレルはこのくらいですね!

次はいよいよメカボックス!
・・・と言いたいところですが、メカボは開けていないのです。
というのも、不安の一つだったグリスは悪名高きエイリアンの体液的なものではなく、
やたらべたべたするだけの半透明(やや黄色?)のグリス。
明らかに”無いよりマシ”程度な気もしますが、これはこれでどうなのか・・・とも。
そこで、その効果(使えるかどうか)も気になるので、放置しています。

スイッチはメーカーの分からないマイクロスイッチ。
A&KのM249を分解した際もそういえばマイクロスイッチだったなぁ・・・なんて考えて外してみると。

フタがあっさり脱落。これにはさすがに驚きましたし、かなり焦りました。
メカボは壊れるまで弄らないつもりでしたが、これはちょっと長く使えるか不安です。
そこでA&KのM249の時の経験を生かし、
OMRONにてこれと互換の融通のききそうな物を探すことおよそ30分。
「V-15-1A5」という型がそれっぽそうでしたので、ひとまず試しに注文しました。
それが良いのかどうかは、後に分かることでしょう。

そしてモーター。これが購入する前から気になっていた一番の不安要素。
メーカー不詳、どことなく机じゃないのかと臭わせるコイツはややトルクが不足気味。
買う時に店内で試射してもらった時から、ブローバックがどことなく安定しない原因を
こいつだと決めつけて断定していました。

そこで換装候補に挙がったのが、マルイAK47に搭載されているEG700ショートモーター。
これならサイクルを劇的に変えることなく、かつ安心して撃てます。
私の所にはマルイのAK47もショートモーターもないので、即座にヤフオクで購入(¥1100)。
到着するなり直ぐに交換しました(苦笑
ついでにメカボ(Ver.3っぽい?)を見回していると。

あ、これついこの間”どこかで見たかもしれない”奴だ・・・・・

ネジを外してみると、スプリングガイドが。これを押し込みつつ90度捻ることで外れました。
どうやらとことんメンテナンスを楽にしたいようですね!!
これだけメカボ(スプリング)までのメンテナンス行程が楽な銃はそうあるものじゃないはず。
マ○イのVer.2メカボもこれくらいしてくれてたら、嬉しいんですけどね~。
そのついで、スプリングももちろん外してみました。

何これ硬ッ
短いスプリングなら他の大陸性銃でも見た事ありましたが、ここまで硬すぎるスプリングは・・・・・。
もしかしたらブローバック(サイクル)が安定しない本当の理由はこれ?(ぉ
これも不安だったので外しましたが、これまたメーカー不明のスプリングへ換装したので、
様子を見て新しいスプリングを買ってこようと思います。
結構長くなりましたので、ここでいったん切ります。
実は既に試射もデータ取りもやったんですが、弾道が微妙な上にスイッチやバレル・スプリング・・・。
問題が多いので、少し片づけてからにしようと思います。
それではノシ
またまたARXの記事だということで、私がどれほどこの銃にハマったかお分かりになるでしょう(笑
えぇ。かなり入れ込んでます。
というわけで早くもウンザリされた方も多いでしょうけど・・・・・またARXです(苦笑
さて。外見はもちろん重要ですが・・・・・電動ガンにおいて最も重要な場所。
機関部、心臓ともいえるメカボックスですね。
店員さん曰く大陸製(S&T?)との事でしたが、UMAREXというメーカーはドイツにあるらしい・・・と。
ここに期待せざるを得ないのですよ・・・!(笑
というわけで、購入当日に速攻で分解始め。
目標はメカボックスの確認と、モーターの換装です。
(分解時は夜間でしたので、後日改めて写真を撮っております)
当日の分解では、開始から20分程度で早くもバラバラに。
(もちろん、ネットを最大活用してですが。)
開けてみれば構造は複雑・・・・・というわけもなく、いたって単純・簡単です。
本体(アッパーレシーバ)の付け根、(写真ではド真ん中チョイ下に見える)レバーを下げることで
バレル一式がごっそり取れますので、いちいちネジを外す必要が無くなり簡単なのです。
(AK系などは特に、チャンバー周りがいっつも面倒くさいです・・・・・)
ただし、ここまで簡単だと構造的に脆いというかなり大きな難点を抱えそうですが。
メンテナンスが楽になるとは言え、非常に複雑な気持ちですね。
で、まずは早い段階で外すことになったインナーバレルをチェック。
インナーは、アウターに対してイモネジ1本で引っ掛けているだけですので、こちらも外すのは簡単。
ばねを外し、ドラム式のHOPダイヤルをロックしているC型のパーツを外すと。
あっさりとHOP周りがバラバラになってくれたわけですが・・・やっぱり簡単。
ダイヤルの内径がカムの役割をしていて、回して手前のプラスチックのパーツを奥へ押し込んで
HOPを利かせるというものです。
ただ、この小さいパーツはしっかりと”向き”があるようで、これが違うと穴にハマって動きません。
(・・・・・それとも、単にバリが引っかかって・・・でしょうか?)
簡素な割にはHOPの出っ張り量もそこそこですし、以外と期待できるかもしれませんね。
ここまではそこそこ良かった(?)のですが、問題はチャンバーとHOPパッキン。
チャンバー・・・というかただの筒っぽだけならまだ気にしなくとも、
パッキンの3つ又の出っ張りは何とも言えない不安を煽る感じです・・・本当に大丈夫でしょうか?
このパッキン、おそらく放射能のマークの様にBB弾をホールドするようにしたのでしょうが、
そんなことする必要あるんでしょうか・・・? (☢←こんな感じです)
結局このパッキンはよく分からず不安なので、そそくさとマルイパッキンに変えました。
しかし、問題はそれだけではないようです。
まず驚いたのは、バレルのHOP窓部分にバリというかささくれがあること。
次に、窓が平行ではないこと。そして最後に、比較したバレルとHOP窓後ろの僅かな部分の
長さが若干違うこと。
(比較したバレルはおそらくマルイのバレルのはずですが・・・・・もし違ってたら駄目ですね(苦笑)
とはいえ外装等のバリならまだしも、バレルはマズい・・・でしょう。
なんとか自分の所の工場で直したいのですが、さすがにバレルは怖くてできません。
なのでこれは、近くの”信頼できる”ショップさんの所へお願いしようと思います。
その前に、もう少しバレルをチェックしてみましょう。


まず、バレルの内径はどうでしょうか。(背景がバッチイのはいつもの事です。ごめんなさい)
測ってみた結果、どうやら6.05で間違いないようです。
この測定機では奥の方までは測れませんが、入口と出口だけで5μm程違いますね。
・・・・・PDIの6.08バレルに換装することも考えておきましょうかねぇ。

外径の方はあまり測る意味がなかったりしますが、一応ついでで測ってみました。
(片手で無理やり撮ったせいでピントがずれてますねw)
8.458・・・・・マルイのは8.55均一だったと思うのですが、少し細いようですね。
アウターバレル側の内径は入口が小さく、出口(ハイダー)が広かったようなので
バレルの換装は注意が必要かもですね。
HOP窓から端までの僅かな部分の長さが違うのも、何かしらの影響があるかもしれませんし。
と、まぁバレルはこのくらいですね!
次はいよいよメカボックス!
・・・と言いたいところですが、メカボは開けていないのです。
というのも、不安の一つだったグリスは悪名高きエイリアンの体液的なものではなく、
やたらべたべたするだけの半透明(やや黄色?)のグリス。
明らかに”無いよりマシ”程度な気もしますが、これはこれでどうなのか・・・とも。
そこで、その効果(使えるかどうか)も気になるので、放置しています。
スイッチはメーカーの分からないマイクロスイッチ。
A&KのM249を分解した際もそういえばマイクロスイッチだったなぁ・・・なんて考えて外してみると。
フタがあっさり脱落。これにはさすがに驚きましたし、かなり焦りました。
メカボは壊れるまで弄らないつもりでしたが、これはちょっと長く使えるか不安です。
そこでA&KのM249の時の経験を生かし、
OMRONにてこれと互換の融通のききそうな物を探すことおよそ30分。
「V-15-1A5」という型がそれっぽそうでしたので、ひとまず試しに注文しました。
それが良いのかどうかは、後に分かることでしょう。
そしてモーター。これが購入する前から気になっていた一番の不安要素。
メーカー不詳、どことなく机じゃないのかと臭わせるコイツはややトルクが不足気味。
買う時に店内で試射してもらった時から、ブローバックがどことなく安定しない原因を
こいつだと
そこで換装候補に挙がったのが、マルイAK47に搭載されているEG700ショートモーター。
これならサイクルを劇的に変えることなく、かつ安心して撃てます。
私の所にはマルイのAK47もショートモーターもないので、即座にヤフオクで購入(¥1100)。
到着するなり直ぐに交換しました(苦笑
ついでにメカボ(Ver.3っぽい?)を見回していると。
あ、これついこの間”どこかで見たかもしれない”奴だ・・・・・
ネジを外してみると、スプリングガイドが。これを押し込みつつ90度捻ることで外れました。
どうやらとことんメンテナンスを楽にしたいようですね!!
これだけメカボ(スプリング)までのメンテナンス行程が楽な銃はそうあるものじゃないはず。
マ○イのVer.2メカボもこれくらいしてくれてたら、嬉しいんですけどね~。
そのついで、スプリングももちろん外してみました。
何これ硬ッ
短いスプリングなら他の大陸性銃でも見た事ありましたが、ここまで硬すぎるスプリングは・・・・・。
もしかしたらブローバック(サイクル)が安定しない本当の理由はこれ?(ぉ
これも不安だったので外しましたが、これまたメーカー不明のスプリングへ換装したので、
様子を見て新しいスプリングを買ってこようと思います。
結構長くなりましたので、ここでいったん切ります。
実は既に試射もデータ取りもやったんですが、弾道が微妙な上にスイッチやバレル・スプリング・・・。
問題が多いので、少し片づけてからにしようと思います。
それではノシ
タグ :ARX160
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その2
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3