2013年06月05日
主力兵装の確立
こんばんわノ 久しぶりの平日更新となります。
ところで、今現在私が所持している長物は18挺。電動ガンは13挺です。
内、大破状態にあるのは3挺(東京マルイのAKS74Uと旧M4とMP5HC)だけで、
他に給弾機破損のA&K-M249・出力不足のCYMA-AK47を除いては、どれも正常。
バッテリーの問題やら着ていく迷彩服のチョイスなど事情はいろいろですが、
そろそろここぞという時の”勝ちに行く”銃をひとつ作っておきたいものです。
・・・え、純正?もちろんありますよ?
現段階で私が最高の相棒としている未カスタムの銃は、東京マルイのM4-CARBINE。
ですが、やっぱりカスタムガンできちっとしたのを作っておきたいのですよ!
(ここまで長い前置きをさせていただきましたが、つまるところカスタムしたいだけです^^;)
で、その標的・・・・・もとい採用となったのがやはりマルイのSIG552です。
サバゲに行った時の写真なんかでもちらほらと登場していたような・・・なかったような・・・
という訳でまずは早速買い出しに行ってきました。
買ってきたのは以下の部品です。

左のRASEEN製シリコンシルバーコードと耐熱シルバーコートテフロンワイヤーは
あくまでも在庫品です(苦笑 使用先は未確定です(^_^;)
552カスタム用に買ってきたのは、
左上からGUARDER製ポリカーボネートピストンヘッド、エンジェル製シリコンOリング。
右下からファイアフライ製くらげ(甘口)・なまず(中辛)・でんでんむしAK用。
この時点で見事なミスチョイスがあることがお分かり頂けると思いますが、それは後ほど(苦笑

ところで今回初購入となるこちらのピストンヘッドですが、
中華製(大陸製もしくは台湾製など)と聞くと、やはり工作精度が良くないという定評がありますが・・・
これはどうなんでしょうね。


ベアリングは嘘か真か、大手NSKのスラストベアリング。
ざっと見ても穴の位置にズレは無いようですしバリも見当たりません。
付属のOリングも適当な安物とは言えない気がするんですが・・・・・
まぁそれは使ってみればわかりますよね!(>ワ< )


ファイアフライの「なまず」と「くらげ」ですが、とあるショップさんにお願いしていたガリルSARの
チャンバーがこれで大当たりでしたので、SIGでも使えるかどうかの実証ついでです。

そしてノズル・・・ですが、「AKと同じVer,3だしなんとかなるよね~」と舐めてたらこのザマです。
えぇ、なんでチャンバーが違うことに気づかないのかと・・・・・
あまりのショック(というか自分の愚かさ)にしばらく石化しましたよ(苦笑

で、測ってみたら案の定です。ノズルが届いてないので空気ダダ漏れ。
もちろんただちに純正に戻しました(^^;) でんでんむしは・・・・Rk95にでも入れておきますか。

ノズル純正で再計測。・・・なんかやたらとジュールが低いようですが・・・・・
結局、なんかスッキリしない状態でこの日を終えてしまったので進みませんでしたが、
このあとIwaさんに聞いてみたところ、ピストンが圧縮し切る前にバレルから弾が抜けているのでは
という推測に至りました。
確かに、バレル長200mm程度の552にフルシリンダーはやりすぎでしたか・・・・・
まだまだお勉強が足りない次第です(-_-;)
さて、VSRは現在手詰まっておりますのでとりあえず一旦置いておくとしまして、
今週末に新たに発注したパーツとともに再度組み込みを行って測定し、結果が出たら更新します(苦笑
それではまたノ
ところで、今現在私が所持している長物は18挺。電動ガンは13挺です。
内、大破状態にあるのは3挺(東京マルイのAKS74Uと旧M4とMP5HC)だけで、
他に給弾機破損のA&K-M249・出力不足のCYMA-AK47を除いては、どれも正常。
バッテリーの問題やら着ていく迷彩服のチョイスなど事情はいろいろですが、
そろそろここぞという時の”勝ちに行く”銃をひとつ作っておきたいものです。
・・・え、純正?もちろんありますよ?
現段階で私が最高の相棒としている未カスタムの銃は、東京マルイのM4-CARBINE。
ですが、やっぱりカスタムガンできちっとしたのを作っておきたいのですよ!
(ここまで長い前置きをさせていただきましたが、つまるところカスタムしたいだけです^^;)
で、その標的・・・・・もとい採用となったのがやはりマルイのSIG552です。
サバゲに行った時の写真なんかでもちらほらと登場していたような・・・なかったような・・・
という訳でまずは早速買い出しに行ってきました。
買ってきたのは以下の部品です。
左のRASEEN製シリコンシルバーコードと耐熱シルバーコートテフロンワイヤーは
あくまでも在庫品です(苦笑 使用先は未確定です(^_^;)
552カスタム用に買ってきたのは、
左上からGUARDER製ポリカーボネートピストンヘッド、エンジェル製シリコンOリング。
右下からファイアフライ製くらげ(甘口)・なまず(中辛)・でんでんむしAK用。
この時点で見事なミスチョイスがあることがお分かり頂けると思いますが、それは後ほど(苦笑
ところで今回初購入となるこちらのピストンヘッドですが、
中華製(大陸製もしくは台湾製など)と聞くと、やはり工作精度が良くないという定評がありますが・・・
これはどうなんでしょうね。
ベアリングは嘘か真か、大手NSKのスラストベアリング。
ざっと見ても穴の位置にズレは無いようですしバリも見当たりません。
付属のOリングも適当な安物とは言えない気がするんですが・・・・・
まぁそれは使ってみればわかりますよね!(>ワ< )
ファイアフライの「なまず」と「くらげ」ですが、とあるショップさんにお願いしていたガリルSARの
チャンバーがこれで大当たりでしたので、SIGでも使えるかどうかの実証ついでです。
そしてノズル・・・ですが、「AKと同じVer,3だしなんとかなるよね~」と舐めてたらこのザマです。
えぇ、なんでチャンバーが違うことに気づかないのかと・・・・・
あまりのショック(というか自分の愚かさ)にしばらく石化しましたよ(苦笑
で、測ってみたら案の定です。ノズルが届いてないので空気ダダ漏れ。
もちろんただちに純正に戻しました(^^;) でんでんむしは・・・・Rk95にでも入れておきますか。
ノズル純正で再計測。・・・なんかやたらとジュールが低いようですが・・・・・
結局、なんかスッキリしない状態でこの日を終えてしまったので進みませんでしたが、
このあとIwaさんに聞いてみたところ、ピストンが圧縮し切る前にバレルから弾が抜けているのでは
という推測に至りました。
確かに、バレル長200mm程度の552にフルシリンダーはやりすぎでしたか・・・・・
まだまだお勉強が足りない次第です(-_-;)
さて、VSRは現在手詰まっておりますのでとりあえず一旦置いておくとしまして、
今週末に新たに発注したパーツとともに再度組み込みを行って測定し、結果が出たら更新します(苦笑
それではまたノ
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その2
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3
マルイ グロックへのCO2導入と破損実験 その1
M249の現状と遠征のお話
ARX160 スプリング換装2 + おまけ
ARX160 スプリング換装
UMAREX(S&T) ARX160 - その3